YAPC::Asia Tokyo 2014で当日スタッフをしました

去年に引き続き、当日スタッフをしてきました。

YAPC::Asia 2013に参加したです! - ミントフレーバー緑茶

スタッフと言っても例年通りコアスタッフの方々がしっかり準備してくださっているので、椅子を運んだりマイクを運んだりカキ氷を運んだりするくらいであんまり偉そうなことはしません。イベントは準備がキモですね。イベントホールの状況はコアスタッフでウルトラスーパー PHPer であるところの uzulla さんの記事がよくまとめられてて最高です。

スタッフとしてのYAPC::Asia 2014 レポート(Without about my talk) - uzullaがブログ

イベントホールスタッフを 3 グループに分割して、担当部分じゃないところは他のトークを見に行ったら良い。という提案を uzulla さんがしてくださったので、去年よりトークを見る時間ができて良かった。

以下は自分が見た発表&スライドについて。社内で YAPC フィードバック会があるので、もうちょっと発表スライドを読んでいきたい。

コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること」 @deeeet さん

YAPC::Asia 2014でコマンドラインツールについて語ってきた | SOTA

自分にとって目新しいところはなかったけど、スライドがすごく見やすい&分かりやすい。

オープンソースの開発現場 - Perl 5.20 のSubroutine Signaturesが来るまでの奮闘の軌跡」 @lestrrat さん

YAPC::Asia Tokyo 2014 オープンソースの開発現場 - Google スライド

Subroutine Signatures を追加するまでのドラマが紹介されていた。皆が使っている既存のものに手を入れるということはそれぞれの人にとって賛否両論ある。自分にとっては良かれと思ってやっていることもいろいろな人にいろいろなプライオリティがあるから、否定されることもある。そんな中で自分のやりたいことを実現するには、コードを書いて実装するというだけではなく、やりたいことが実現するように仕向けていく人間力・政治力という、本質的ではなさそうなものが残念ながら必要になる。

大切なのは「自分以外の人は別のプライオリティを持っている」ということを認識し、それを持った上で立ち止まらず進み続けることかなと思う。他人が別のプライオリティを持っているということを知ると、他人がどんなプライオリティを持っているかという点を考慮しながら人間力・政治力を振るうために役立つし、人間力を発揮しなくても、他人の意見は他人の意見として過度に傷つかずに無視して我を通すか諦めるかして次に進むことができそう。

個人的には、既に動いている機能に手を加えるようなアグレッシブな変更よりも、質問の時に弾さんが言っていたように sub じゃなくて fun を作ってみるという手もありだったのになぁと思う(予約語が増えて、既に fun を使っているようなコードにダメージがあるかもしれないが)。有力そうな Subroutine Signatures の実現方法のひとつが序盤でバッサリと切られていたというのは残念。